大島高任

大島高任ooshima takatou 文政9年(1826)~明治34年(1901) 鉱山学者、事業家 釜石市(岩手県)
先人一覧へ

プロフィール

大島高任〈おおしま・たかとう〉は江戸時代の後期、文政9(1826)年5月1日に、盛岡藩盛岡城下仁王小路の藩侍医大島周意〈おおしま・しゅうい〉の長男として生まれました。名は文治〈ぶんじ〉、後に周禎〈しゅうてい〉と名乗りました。

天保13(1842)年、17歳から江戸で箕作阮甫〈みつくり・げんぽ〉や坪井信道〈つぼい・しんどう〉に蘭学を、長崎で兵法・砲術・鉱山・精錬を学びました。高島秋帆〈たかしま・しゅうはん〉の息子浅五郎〈あさごろう〉に西洋砲術を学び免許皆伝をうけました。またこの頃、西洋学者手塚律蔵〈てづか・りつぞう〉のヒュゲェニン著『リェージュ国立鋳砲所における鋳造法』の翻訳『西洋鉄煩鋳造篇〈せいようてこうちゅうぞうへん〉』を手伝い、反射炉や製鉄炉について学んだと思われます。その後、大和郡山〈やまとこおりやま〉や熊取〈くまとり〉などの藩士の依頼に応え、青銅砲を鋳造し、西洋流砲術を伝えました。帰藩後、総左衛門〈そうざえもん〉と名乗り、盛岡藩の御鉄砲方〈おてっぽうかた〉として、西洋砲術を教えましたが、嘉永5(1852)年、江戸で伊東玄朴〈いとう・げんぼく〉の「象先堂塾〈しょうせんどうじゅく〉」で兵法・砲術を学びました。翌年には、水戸藩の招聘〈しょうへい〉を受け、安政3(1856)年に水戸藩那珂湊〈なかみなと〉にて反射炉による大砲の鋳造に成功しました。

しかし、砂鉄原料の大砲には強度面で問題があることを知り、翌安政4(1857)年、盛岡藩甲子村〈かっしむら〉大橋(現釜石市)に洋式高炉を建設し、12月1日に日本初の鉄鉱石を原料とする洋式高炉での連続出銑に成功しました。

その後、藩内及び北海道の鉱山開発に着手し、同時に私塾「日新堂〈にっしんどう〉」を八角高遠〈やすみ・たかとう〉と創設し、後進の育成に励みましたが、明治維新を迎えました。新政府において技術者として高く評価され、岩倉遣欧使節団にも随行、帰国後も、日本鉱業界の第一人者として活躍、明治34(1901)年3月29日、東京市本郷〈ほんごう〉で歿しました。

技術者であった高任の業績は明治政府の富国強兵・殖産興業の根幹となり、日本の近代化の礎となりました。 高任については、昭和13(1938)年、大島信蔵編著『大島高任行實』が研究の原点となっています。洋式高炉導入は大橋周治著『幕末明治製鉄論』に詳しく、伝記では半沢周三著『日本製鉄事始―大島高任の生涯』があります。

人物像

高任の性格…

イノシシと渾名されるほど、思ったら素早い行動力、切替が早い人であった。そのことは多くの業績があるが、どの場所にも長居をしていないことや高任の日記がどれも短期間で終わっている点などから伺える。

飽くなき向学心・探究心

高任は17歳で江戸に留学して以来、20代は長崎や大阪、30代には函館(箱館)、40代には欧米諸国へと留学あるいは視察をしている。高任は、その時々の最新情報を当時考えられる第一人者から学ぶことを心がけていた。

学んで実践

高任は留学や洋書の原書購読で得た知識を実践していこうとする強い意志があった。その地域の風土や社会情勢などを加味しながら応用していくだけの柔軟さがあった。このことが高任の携わった事業が成功している秘訣である。

業績

日本製鉄業の近代化

那珂湊の反射炉の成功と大橋高炉での連続出銑の成功は、短期間で達成された日本の近代化における先駆的な出来事であった。

日本鉱業界における業績

幕末には北海道にて炭鉱や尾去沢銅山、小坂銀山などを手がけた。明治に入り、政府に任用されると小坂銀山や阿仁銀山、佐渡金山など多くの鉱山を担当し近代化に成功している。

このような業績から日本鉱業会初代会長となった。

人材育成

高任は後進の育成にも大きな業績を残している。釜石鉱山における清岡澄や田鎖仲のように現場での育成のほかに、盛岡で私学の洋学校日新堂や函館(箱館)で坑師学校といったように積極的な後進の育成を図った。また、明治3年の明治政府への坑学寮設立建設の健白は、現在の東京大学工学部設立への先駆となった。

より深く知るために

関連施設

鉄の歴史館

[住所] 釜石市大平町3丁目12番7号
[電話] 0193-24-2211
[営業時間] 9時~17時(入館は16時まで)
[定休日] 年末年始(12/28~31 )
[入館料] 小中学生150円、高校生300円、
    一般500円(20名以上の団体料金はそれぞれ、100円、200円、400円)

鉄の歴史館ホームページ

本・マンガ

『大島高任ー日本産業の礎を築いた「近代製鉄の父」』(半澤周三著、PHP研究所)