サッシャ・ゲッツェル指揮 諏訪内晶子(ヴァイオリン) 国際音楽祭NIPPON2026 フェスティヴァル・オーケストラ
 
                                                             
                                                    - 開演日
- 2026.02.10(火)
- 開演時間
- [開場]18:30~[開演]19:00
- 入場料
- [通常価格]一般 6,000円/小中高生1,000円
 [割引価格]一般 5,400円/小中高生900円
 ※ユウナルフレンドメンバーズプラチナ会員特典割引対象
 ●未就学児入場不可
- 会場
- 大ホール
日本を代表するヴァイオリニスト諏訪内晶子が芸術監督を務める音楽祭がついに芸術劇場へ!
2日ある公演の内、2月10日(火)は「フェスティヴァル・オーケストラ」をお届けします。
※2月25日(水)には、「室内楽プロジェクト」をお届けします。
 ©Junichiro Matsuo(国際音楽祭NIPPON2024より)
©Junichiro Matsuo(国際音楽祭NIPPON2024より)チケット発売日[先行]11月8日(土)9:00~ ※ユウナルフレンドメンバーズ プラチナ(有料)会員対象
[一般]11月15日(土)9:00~
※先行販売で予定枚数が終了した場合は一般発売は行いません。
[先行]11月8日(土)9:00~ ※ユウナルフレンドメンバーズ プラチナ(有料)会員対象
[一般]11月15日(土)9:00~
※先行販売で予定枚数が終了した場合は一般発売は行いません。
チケット取扱い●芸術劇場事務室 9:00~20:00 休館日を除く
●インターネット 24時間受付 (発売初日は9:00~) 
●チケットぴあ [Pコード 288-576](11/15(土)10:00~)
※車椅子席もインターネットで購入いただけます。詳細は以下からご確認ください。
※インターネットでお申込みいただいた方の発売初日の劇場事務室でのお支払・発券は13:00より受付ます。
●芸術劇場事務室 9:00~20:00 休館日を除く
●インターネット 24時間受付 (発売初日は9:00~) 
●チケットぴあ [Pコード 288-576](11/15(土)10:00~)
※車椅子席もインターネットで購入いただけます。詳細は以下からご確認ください。
※インターネットでお申込みいただいた方の発売初日の劇場事務室でのお支払・発券は13:00より受付ます。
出演者サッシャ・ゲッツェル(指揮)
諏訪内晶子(ヴァイオリン)
国際音楽祭NIPPONフェスティヴァル・オーケストラ
【白井圭(コンサートマスター)、キム・ジェウォン(アソシエイト・コンサートマスター)、エミリー・ケルナー(ヴァイオリン)、柳瀬省太(ヴィオラ)、辻󠄀本玲(チェロ)、市川雅典(コントラバス)、石井希衣(フルート)、神農広樹(オーボエ)、長哲也(ファゴット)、福川伸陽(ホルン)、安江佐和子(パーカッション)ほか 】
サッシャ・ゲッツェル(指揮)
諏訪内晶子(ヴァイオリン)
国際音楽祭NIPPONフェスティヴァル・オーケストラ
【白井圭(コンサートマスター)、キム・ジェウォン(アソシエイト・コンサートマスター)、エミリー・ケルナー(ヴァイオリン)、柳瀬省太(ヴィオラ)、辻󠄀本玲(チェロ)、市川雅典(コントラバス)、石井希衣(フルート)、神農広樹(オーボエ)、長哲也(ファゴット)、福川伸陽(ホルン)、安江佐和子(パーカッション)ほか 】
プログラムハイドン:交響曲第39番 ト短調 Hob.I:39
ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第3番「メルク協奏曲」イ長調 Hob.Vlla:3 (※ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第1番 ハ長調 Hob.Vlla:1より変更になりました)
アルヴォ・ペルト:フラトレス
モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
【開演前プレコンサート18:45~予定】
東海市子どものオーケストラ(指揮:サッシャ・ゲッツェル) 
曲目:モーツァルト/『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』より第1楽章
ハイドン:交響曲第39番 ト短調 Hob.I:39
ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第3番「メルク協奏曲」イ長調 Hob.Vlla:3 (※ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第1番 ハ長調 Hob.Vlla:1より変更になりました)
アルヴォ・ペルト:フラトレス
モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
【開演前プレコンサート18:45~予定】
東海市子どものオーケストラ(指揮:サッシャ・ゲッツェル) 
曲目:モーツァルト/『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』より第1楽章
※やむを得ない事情により、出演者、内容等が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
出演者 写真・プロフィール 🄫Ozge Balkan
🄫Ozge Balkanサッシャ・ゲッツェル(指揮者)
フランス国立ロワール管弦楽団音楽監督、ソフィア・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者及びカナダ・ナショナル・ユース管弦楽団音楽監督。これまでにボルサン・イスタンブール・フィルハモニー管弦楽団(BIFO)芸術監督並びに首席指揮者、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者、ブルターニュ交響楽団首席客演指揮者、クオピオ交響楽団(フィンランド)首席指揮者を務める。ウィーン国立歌劇場では《ばらの騎士》など6演目を指揮。
 🄫Ozge Balkan
🄫Ozge Balkanサッシャ・ゲッツェル(指揮者)
フランス国立ロワール管弦楽団音楽監督、ソフィア・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者及びカナダ・ナショナル・ユース管弦楽団音楽監督。これまでにボルサン・イスタンブール・フィルハモニー管弦楽団(BIFO)芸術監督並びに首席指揮者、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者、ブルターニュ交響楽団首席客演指揮者、クオピオ交響楽団(フィンランド)首席指揮者を務める。ウィーン国立歌劇場では《ばらの騎士》など6演目を指揮。
 🄫TAKAKI KUMADA
🄫TAKAKI KUMADA諏訪内晶子(ヴァイオリン)
1990年史上最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。これまでに小澤征爾、マゼール、デュトワ、サヴァリッシュらの指揮で、ボストン響、フィラデルフィア管、パリ管、ベルリン・フィルなど国内外の主要オーケストラと共演。BBCプロムス、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン、ルツェルンなどの国際音楽祭にも多数出演。2012年、2015年エリザベート王妃国際コンクールヴァイオリン部門及び2019年チャイコフスキー国際コンクール審査員。2012年より「国際音楽祭NIPPON」を企画制作し、同音楽祭の芸術監督を務めている。2024年6月に最新アルバム「ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集」をリリース。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。文化庁芸術家在外派遣研修生としてジュリアード音楽院本科及びコロンビア大学に学んだ後、同音楽院修士課程修了。国立ベルリン芸術大学でも学び、2021年学術博士課程修了、ドイツ国家演奏家資格取得。
使用楽器は、日本にルーツをもつ米国在住のDr.Ryuji Uenoより長期貸与された1732年製作のグァルネリ・デル・ジェズ「チャールズ・リード」。
 🄫Junichiro Matsuo (国際音楽祭NIPPON2024より)
🄫Junichiro Matsuo (国際音楽祭NIPPON2024より)国際音楽祭NIPPONフェスティヴァル・オーケストラ(管弦楽)
 白井圭(コンサートマスター)
白井圭(コンサートマスター) キム・ジェウォン(アソシエイト・コンサートマスター)
キム・ジェウォン(アソシエイト・コンサートマスター) エミリー・ケルナー(ヴァイオリン)
エミリー・ケルナー(ヴァイオリン) 柳瀬省太(ヴィオラ)
柳瀬省太(ヴィオラ) 辻󠄀本玲©KING RECORDS(チェロ)
辻󠄀本玲©KING RECORDS(チェロ) 市川雅典©LAMP PHOTOGRAPHY(コントラバス)
市川雅典©LAMP PHOTOGRAPHY(コントラバス) 石井希衣(フルート)
石井希衣(フルート) 神農広樹(オーボエ)
神農広樹(オーボエ) 長哲也©Taira Tairadate(ファゴット)
長哲也©Taira Tairadate(ファゴット) 福川伸陽(ホルン)
福川伸陽(ホルン) 安江佐和子©Kyosuke Irifune(パーカッション)
安江佐和子©Kyosuke Irifune(パーカッション)ほか
託児サービス(有料)公演の1週間前までに劇場窓口またはオンラインにて劇場事務室にてお申込みください。
●対象:1歳以上の未就学児
●定員:10名(先着順)
●料金:1,000円/1名
 ➡お申込み方法等、サービス詳細は、こちらをご確認ください
公演の1週間前までに劇場窓口またはオンラインにて劇場事務室にてお申込みください。
●対象:1歳以上の未就学児
●定員:10名(先着順)
●料金:1,000円/1名
 ➡お申込み方法等、サービス詳細は、こちらをご確認ください
主催東海市・東海市教育委員会
東海市・東海市教育委員会
共催中日新聞社/CBCテレビ
中日新聞社/CBCテレビ
後援 ドイツ連邦共和国大使館
ドイツ連邦共和国大使館 オーストリア大使館・オーストリア文化フォーラム
オーストリア大使館・オーストリア文化フォーラム
 ドイツ連邦共和国大使館
ドイツ連邦共和国大使館 オーストリア大使館・オーストリア文化フォーラム
オーストリア大使館・オーストリア文化フォーラム特別協賛

- 電話
- 0562-38-7030





 チケット購入
チケット購入


 検索メニュー
検索メニュー

